90分×6回 15,600円 毎月1回、6日間の開催。フィリピン・イロイロ市から発信します。社会課題に関する座学があり、フィリピン人ユースリーダーとも交流します!
90分から150分 3,300~6,600円。海外に行かなくても海外経験ができる学校様向けのプログラムを開発しております。世界約54カ国325校と連携中!
19,000円から。「英語学校で集中的に学びたい!」「コロナ禍の社会問題を知りたい!」「SDGsを勉強したい!」という学生の皆様を対象にしたオンライン研修です。
海外ボランティア活動に興味があり、海外に行けない今できることはないだろうかと思い、全6回に参加しました。このプログラムは私が想像していたよりも遙かに内容が濃く、楽しいものでした。特に印象に残ったのは、フィリピンのゴミ山問題。現代日本では考えられないことかもしれませんが、フィリピンにはそれが存在し、社会問題の温床になっています。一方で「ゴミ拾い」を生業とする人もいて、社会の在り方についてひっかかりを感じた瞬間でした。このプログラムはその国について理解を深める事ができるという点で、現地を訪れるのと同等か、それ以上の気づきを得ることのできるものでした。
全6回の中で毎回違うファシリテーターと新なトピックを話すという経験は非常に考え深いものでした。私は海外ボランティアとして「現地を助ける」というよりも「現地と助け合う」ということの方が重要だと思っています。なので今回LOOBのゆきえさんの考え方に惹かれこの回に参加しました。日本にもゆかりのある国フィリピンでの本物の声を聞けました。その中で元々興味のあった環境問題について積極的にファシリテーターに聞きました。ここで学んだことをもっと他の高校生にもシェアすることも私たちの役割だと思っているので、今後も積極的に発信していきたいです。
自分は以前からボランティアに興味がありましたが、世界や日本の現在の状況について知らないことがとても多くありました。SDGsもそのうちのひとつです。このプログラムを通して、SDGsについて知り、理解を深めることができましたし、自分からさらに世界や日本の問題について調べてみたいと思うようになりました。調べていく中で、もっと多くの人たちに知ってもらえるよう、小さなことでも発信していきたいと思います。そのきっかけとしても、SDGsについて理解を深めるという点でも、今回のプログラムは自分一人で調べて学ぶ以上の価値のある貴重なものでした。
SDGsという言葉しか聞いたことないという人は多いかと思いますが、私もそのうちの1人でした。しかしこの機会を通して、SDGsの基礎を知ることができ、どんどん社会が変化していく中で、この考え方を理解しておくことは非常に大切なことだと思いました。主な議題はSDGsの17の目標に焦点をあて、ゴミの問題に始まり、コロナの影響、日本との違いや若者だからこそ取り組める解決策など多岐に渡ります。社会の動きを多角的に見て、今できることは何なのか?私の拙い英語でも親身になって聞いてくれる現地のファシリテーターとも議論できて非常に良い経験でした。